地味ながらもひっそりと続いている手前味噌企画。
前回は5月の下旬、梅雨前に開封して
まだ浅いながらもなかなかの出来映えに感動しました。
それから2ヶ月が経過し、平成最後の夏真っ只中。
お味噌を開封することにしました!
お味噌って夏の暑さで熟成が進みおいしくなると言われているので
本当は暑さも落ち着いた9月以降に開ける予定だったのですが、
現在使っている市販のお味噌が間もなく切れるタイミングで
「もう我慢できない!!」
と食べ始めることに決めたのです。
といっても、今食べる分だけ抜いて、残りはさらに発酵させて味の変化を楽しもうかなぁと思ってるんですけどね。
さぁて早速開封の儀!
とぅっ!
おぉ!色がすごく濃くなっている!!
さすが酷暑が続いただけあって熟成が一気に進んだ様子。
ラップをとってみると凄い!こりゃ間違いなく味噌だ!
しかしよーくみるとヘリに白いかたまりが。
これが白カビなのか??にしては思ってたのと違って割とキレイなもんだな。
なんか塩分にも見えるけどよくわからないので取り除いておくことに。(適当)
その後中をほじくってみたら下はやっぱり水っぽいんですよね。
まだ熟成が足りないのかな。
なのでまんべんなく混ぜ混ぜして、それからちょこっとお味見してみました。
しょっぱい!けどうまい!
前回のと比べると塩気が強くなったものの、大豆の甘みが感じられて美味しい!
これなら文句なくいただけそうです!
ということで、最近購入したお味噌用のホーロー容器目いっぱいに移し替えて冷蔵庫へ、
そして残りはこのままさらに熟成させることに。
混ぜた後は色鮮やかになって見た目にも美しい!
色だけ見たら今食べている味噌よりもちょっと濃いくらいかな。
仕込み時に大豆をきれいに潰しきれなかったためにまだちょこちょこそのまんまの大豆が出てくるんですが、
このガサツさが自分らしいなーとより一層愛着がわいてきます。笑
この後は、手持ちのが空になったらまた詰め替えて、寒くなる前には残りのお味噌も冷蔵庫へ移して発酵をストップさせようかな。
そしたらまた次のお味噌を仕込むぞー!



